入口小目次> この頁
言葉の花束
4.和をもって貴しとなす
2003.03.24

「和をもって貴しとなす」.有名な聖徳太子の言葉です.この言葉,異論を称える人を黙らせるのに使われることがあります.「そんなに人と違うことを言って和を乱すな.和をもって貴しとなす.ゴチャゴチャ理屈を言わずに皆の言うことに従え」と. しかし,第一条全体を読んでみると,そのような意味ではないようです.

 一にいはく,和[やわ]らかなるをもつて貴しとなし,忤[さか]ふることなきを宗となす. 人みな党あり,また達[さと]れるひと少なし.ここをもつてあるいは君・父に順[したが]はず,また隣里に違[たが]へり.しかれども上和らぎ下睦びて,事を論[あげつら]ふに諧[かな]ふときは,すなはち事理おのづからに通ふ,なにの事か成らざらん.
聖徳太子『憲法十七条』(本願寺『浄土真宗聖典(註釈版)』,1433頁)

人々の意見が異なるのは当たり前. なぜなら, 物事の道理をわきまえた人は少く,だれもが仲間の利益に執らわれているから. そこで,意見が違うからといって争ってはいけない. 互いに穏やかな気持ちで話し合え.そうすれば,道理の通った合意に達することができ,どんなことでも可能になるだろう・・・

つまり,人と違うことを言うな,ではなく,意見の相違を認めた上で穏やかに話し合え,というのが第一条の真意のように思えますが,いかがでしょうか.

因みに,議論を尽くすことの大切さは, 『十七条憲法』末尾に置かれた第十七条で改めて説かれています.

十七にいはく,それ事,独り断[さだ]むべからず, かならず衆とよく論[あげつら]ふべし. 少[いささ]けき事はこれ軽しく,かならずしも衆とすべからず.ただ大いなる事を 論ふに逮[およ]んでは,もしは失[あやま]りあること疑はしきときあり,故に衆とあひ弁[わきま]ふるときは辞[こと]すなはち理[ことわり]を得.
聖徳太子『憲法十七条』(本願寺『浄土真宗聖典(註釈版)』,1438頁)

さて,人と違うことを言うな,皆に従っておけ,という付和雷同的な態度を命じているように見えるのは,むしろ,第十条でしょう.ここでは,「自分だけが正しいと思っても,皆が言うことに従い,皆と同じように行動せよ」と述べられています.しかしながら,第一条,第十七条を念頭に置いて読むならば,第十条で大切なのは,多数派に従えという結論よりはむしろその理由ではないでしょうか.

 十にいはく,忿[こころのいかり]を絶ち瞋[おもえりのいかり]を棄てて,人の違[たが]ふを怒らざれ.人みな心あり,心おのおの執ることあり. かれ是[よ]んずればすなはちわれは非[あし]んず,われ是[よ]みすればすなはちかれは非んず,われかならず聖[ひじり]なるにあらず,かれかならず愚かなるにあらず,ともにこれ凡夫[ただひと]ならくのみ.是く非しきの理,たれかよく定むべき. あひともに賢く愚かなること,鐶の端なきがごとし.ここ をもつてかれの人瞋[いか]るといへども,還りてわが失ちを恐れよ.われ独り得たりといへども,衆に従ひて同じく挙へ.
聖徳太子『憲法十七条』(本願寺『浄土真宗聖典(註釈版)』,1436頁)

人は皆,執着心があり,賢さ・愚かさでは皆チョボチョボである. 善悪を正しく判断できる人はいない. だから, 自分の方が正しいと思っても,人がそれに反対するといって怒ってはいけない. むしろ,自分が誤っている可能性を考えて,多数の人の意見に従え・・・.

「和をもって貴しとなす」あるいは,「衆に従え」という言葉の根底には, 正義を振りかざして争いを正当化できるほど賢い人はいない, 私たちは皆, 正しいつもりでも自分の欲に執らわれているものだという自覚があります. そのような私たちを,仏教では凡夫といい, キリスト教では罪人というのではないでしょうか.


入口小目次> この頁     前頁    次頁